本日もお疲れ様でした。
○竹の加工(20ミリ)
○骨組みに使う新しい竹を取りに行く
○骨組みをもう一度組む
○できれば新しい編み方を試す
上記が昨日の段階で、やろうとしていた内容です。
今日は朝から20ミリに割いていた竹作業を始め、今まで持ってきていた分の加工を夕方に終了することが出来ました。
古い骨組は竹がゆがんだり折れたりして、もう一度骨組みとしては使えなかったので、これもまた20ミリに割き加工しました。
新しい竹を取りに行くのは、だいぶ遅くなってしまったため(17時過ぎごろでした。)とってきて大まかに割くことまでのみ、本日の作業となりました。
なので項目上2つはクリアできましたが、下2つは未消化です。
久保さんからメーリスで回ったと思いますが、明日はこれからやりましょう。
以上!報告終了!!
明日も頑張りましょう(^~^)ノシ
!お知らせ!
2010/10/13
松田さんからのメール
みなさまへ
松戸アートラインに出展する武蔵美・学生さんから要望のあった、 竹材伐採日の日取りは、
10/15(金)9時~15時に実施する旨、 國安さんと話し合いました。
9時から12時は小浜屋敷の森で、角田さんと松田が立会います。 午後秋山の森へ移動し、
昼食をとり作業します。 秋山の森では高木さんと松田が立会います。
学生さんへ 森での作業にあたり、帽子(ヘルメットがあればなお可)・長袖・ 長ズボン・
手袋は徹底してください。森の中はヤブ蚊の多い季節です。 また蜂にも注意が必要です。
高木さん 12時30分頃から・角田さん 9時から予定してください。よろしくお願いします。
小浜の森の会・松田
10/12
お疲れさまです。渡辺です。 今日は実際編む作業をしました。 結果、この編み方で重すぎて崩壊してしまいました。なので、明日やる事は違う方法で組み立てる事。(軸を互い違いに編み込むと竹が曲がりすぎて折れてしまいます。なので交差した部分を麻の紐で結んでいく方法でいきます) それと竹材を二センチ幅に切り出す事です。 組み立て作業に目を通している人が 大東 江口 渡辺 骨組みは 森 飯田 野田さんが知っているので、明日作業できる人でわからないことは聞いて下さい。
解体後
登録:
投稿 (Atom)