お知らせ

2010/09/22

9/22 今日のまとめ

野田です。みなさんお疲れさまです。今日のもようアップします。






メールリストで流した内容の繰り返しになるところもありますが、あしからず。
今日ははじめ土屋先生・瀧さんがきてくださり、しぼられた案の方向性・可能性についてアドバイスをいただきました。
後の話し合いでさらに2案にしぼられました。以下詳細を載せます。



①「大きな構造物+α機能」案

【場所】
江戸川河川敷、坂川デッキ
【内容】
竹でドーム型の大きな構造物をつくる。中で、松戸駅周辺にいるストリートミュージシャン(通称:柑橘類)たちのステージ等、アートイベントとして活用。

【課題点】
・ドーム型以外の可能性(江戸川ならあのスケール感に対抗できるor自然風景を取り込めるものを / 坂川ならば...)
・竹以外の素材の可能性(傘、ふすまetc.)
・アートイベント候補(開催初日&最終日だけのパフォーマンス・ワークショップなども)



②「映像をつかって、ある部屋の模様が別の部屋に映写される」案

【場所】
旧歯学部棟(ほか室内であれば仕切りを作ってできるかも)
【内容】
教室に足跡がつくような何かを履いてもらって?そこら中を歩いてもらう
→建物出口の歯に自分の足跡が映写され、まるで虫歯のように見える

【課題点】
・歯学部以外の場所の可能性、同時に対象が歯でなくても...(足跡以外でもok、色があってもok)
・開催初期には展示スペースがガランとしそう。



以上話合いの内容と本日の暫定有力案です。
③として、
「ひとつの物をあつめる」案ですが、
タダ&明らかなゴミはNGとして松戸市民の方からいらない日用品を集めます。
今日あがったのは、、
古本、テレビ、ケータイ、自転車、タイヤ(チューブ)、服、くつ、新聞紙、歯ブラシ、ワラ、レジ袋、薬、CD(ケース含)、etc.
室内で、その物でいっぱいにする、ということでした。


最後急ぎ足(汗
遅くなりました。すいません。
日に日に考えが進んでいくので、あまり参加できていないな、と思うひと、積極的に参加しましょう。
ぜひブログを活用して考えを述べてくれてください!

痴者の考えではありますが・・・・・・


岸から川に突き出すようなデザイン

ドームの連なり

松戸が昔海であったと聞いたので波をイメージしたもの。


















木の葉が揺れる感じをイメージしたもの。


22日、就活関係で話し合いに参加できない可能性があり、誠に申し訳ありません。
土屋先生との話し合い、よろしくお願い致します。

何の役にも立たないとは思いますが、「皆で大きなものを造るとしたら」と考えスケッチしてみました。
申し訳程度のものですいません。

2010/09/21

土屋公雄スタジオの皆さんへ、お知らせです。

9月18・19日の「松戸アートラインプロジェクト2010」現地説明会はお疲れ様でした。皆さんにとって今回のようなプロジェクトは始めての経験であり、現場に出て、原寸でアート作品・空間を制作することに困惑している学生も多いことでしょう。ただ土屋スタジオは、妄想の世界や机の上のバーチャルな世界に満足するスタジオではありません。常に実験的で実践的な活動のなかにリアリティーを求めるスタジオです。短い期間の中でコンセプトやイメージをまとめる事は大変だと思いますが、これも実践的経験であり、皆で力を合わせ、建築やアートの領域を超えた魅力的なプロポーザルを提示して下さい。プロジェクトとは「投げかけ」であり、未来への企てです。迷ったり分からなくなったら、現場に再度立つことです。今週は22日(水)・24日(金)、瀧先生も来て下さいますので、学生は全員参加でイメージを具体的に展開して下さい。・・・それでは、土屋公雄

関係ないことを朝から・・・

詳しくはまだ来てないんですが
趣味で松戸の河川敷で拾ってた石に妙に
気になるのが一つあったんで面白半分で
地質学をやってる友達に見てもらって欲し
いと送ったら、今日メール見たら面白半分
で友達も先生に見せたら何かの化石かも
知れないと言ってたって来てたんですよ!
詳しい事はまだわからないけど今日調べ
てくれるらしいです。

松戸すげー

関係ない話で申し訳ないです
びっくりしたもんで・・

20日の話し合い


お疲れさまです。
話し合った内容を、とりあえず画像で申し訳ないですが載せておきます。
詳しくは21日に・・・




















































:國安

黄金町バザール

おつかれさまでございます。
参考になればと思いまして黄金町バザールの写真アップします。
説明は、あったほうがよければあとでつけます。

アルバムのタイトル

koganebazar

アルバムのURL

http://30d.jp/arcmau/1

合い言葉

mau


ではまた明日! 
by 海野

19日 現場見学

本日、松戸アートラインプロジェクトの現場見学に参加してきました。
残念ながら葛西屋 裏 茶室は安全上の問題で使用できなくなりました。

そして江戸川河川敷についてなのですが、都合上常設は無理だと思われます。
良いプランであったら河川敷では無理でも他の場で出来ないかと土屋先生も考えてくださるそうです。
河川敷では常居できない以上悪戯などをされる可能性があるかもしれないとの意見がでました。また江戸川は国の管轄のため何かと縛りがあると思います。

坂川デッキでは川の流れが割りと早いように見受けられたので、川に何か浮かべるのなら注意が必要だと思います。電源ついてはいずれ引くとのことですが、アートラインプロジェクトの期間中に間に合うとは考えにくいと思います。

土屋先生から10:00~17:00or18:00頃が公開時間になるだろうことを念頭において、映像のことを考えてとのことです。屋外の場合、暗い場所をつくらなければ映写は出来ないであろうとのこと。

後は重複があると思いますので、省略させて頂きます。

気になる場所は2の横丁、4のルシーナビル7階、6のアクシス根本、11の戸張荘、14の旧原田米店、Hの松戸市民劇場、Jの善照寺、Mの松戸神社です。
割と癖のある場所に魅力を感じました、個人的な意見ですが。
戸張荘




旧原田米店




アクシス根本



松戸神社


江口でした。